【社会を知る】早期離職・転職について

 

○【本日の目次】

・現在の転職市場

・早期離職とは

・転職について

・まとめ

 

 

○【現在の転職市場】

 

現在の日本の転職市場について、

知っていますでしょうか。

 

2020年の入職者数は、2019年と比較して、

約130万人減少しました。

※2020年入職者数:710万人(新規入職者241万人・転職者469万人)

※2019年入職者数:844万人

 

このデータは、良くも悪くもないといったところでしょうか。

 

背景としては、新卒入職者が緩やかに減少していること、

転職者数が少なくなってきていることが表れています。

 

 

 

2013年から2019年にかけて、パートタイム労働者を中心に入職者が増え、

上記グラフからも分かる通り、

入職者が転職者を上回る入職超過の状態が続きました。

 

コロナ情勢を機に、2020年より新たに労働市場に参入する人が減少しています。

これには、前記事の有効求人倍率のデータからも分かる通り、

採用枠の低減や、容易に現職を手放せない状態が背景にあるためだと推測できます。

 

○【早期離職とは】

 

早期離職とは、

採用した社員が、3年以内に離職することです。

 

皆さんは、大卒就職者の早期離職率は知っていますか。

 

実は、約3割のデータが出ています。

つまり、10人に3人の新卒が3年以内に離職、転職活動を行っているのです。

 

これは、企業にとっても若者にとっても、

キャリア初期に能力形成を行う必要がある若者のための教育を行っているため、

とてもメリットに欠ける状態であると言えます。

 

転職する理由の大半は、

業務を義務感的な感じでこなしているといった、「仕事の満足感が低い」ことです。

 

給与が高くても、仕事に満足ができないと、

継続することがストレスになったり、そのストレスが満足感を得ようと

発散するための遊びに使ったりしてしまいますよね。

 

こういった早期離職には、

「必要なビジネススキルの欠陥」や「生活の不安定」をもたらすなどの

デメリットが発生するのです。

 

そうならないためにも、

自分にあった仕事を選択するための事前準備が必要になると言うわけです。

 

○【転職について】

 

デフレが進行する現在の日本において、

1つの会社で仕事をする、年功序列の会社で働くといった考え方が

変わってきたように思います。

 

フリーランスや、パラレルワークと言われるように、

いろいろな働き方があります。

 

転職をすることが悪いことではなく、

自分にとっての満足感が上がることや、キャリアのための転職であれば、

逆に良いことだってあるのです。

 

常に考えながら働くことが大切です。

 

○【まとめ】

 

・新卒生は、自分にあった仕事を選択するための事前準備をすること。

・仕事の満足感を得られると言うのは、自分にとって何をしている時が充実だと思うかを自己分析し、それに関連する職種を探すと良い。

・転職を希望する人は、働きながら自分の軸を考え、同じ繰り返しにならないようにする。

 

 

本日は、以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【社会を知る】少子高齢化問題について

 

○【本日の目次】

・はじめに

・日本の就業構造

少子高齢化による労働力減少問題

・有効求人倍率で見る日本の現状

・数字で見る日本の現状

・まとめ

 

 

○【はじめに】

 

皆さんは、「少子高齢化」という言葉をよく耳にすると思います。

 

ただ、問題の意識は、皆それぞれに異なります。

 

今回は、私が大学の卒業論文で研究した内容や、

総務省厚生労働省リクルートワークス研究所、労働政策研究研修機構、人材サービス産業協議会、パーソル総合研究所などのあらゆる最新データをまとめ、

皆さんに、わかりやすく就活以外でも有効な情報をお伝えしていこうと思います。

 

○【日本の就業構造】

 

解説を行う前に、

日本の就業構造をお伝えいたします。

 

 

上記は、2021年の日本の就業構造を表したものです。

 

労働力人口:15歳以上の人口のうち、働く意思と能力がある人。

・非労働力人口:就業者でも完全失業者でもない人。(就業していない、または就業意思のない学生、主婦、高齢者等の合計)

・完全失業者:①仕事がなくて調査期間中に仕事をしていない、②仕事があればすぐに就くことができる、③調査期間中に求職活動や事業を始める準備をしていた、の3つの条件を満たす人。

 

○【少子高齢化による労働力減少問題】

 

少子高齢化とは、その名の通り、

若者が減少し、高齢者が増加していく現象を表します。

 

その背景には、出生率の低下や、医療の発達から高齢者の平均寿命が伸びてきている傾向が著しく表れているという点です。

 

少子高齢化による、社会現象は様々なものが挙げられますが、

今回は、「労働」について見ていきます。

 

少子高齢化により、15〜64歳人口は、

1994年の8697万人のピークから、2019年は7510万人と、

この25年間で、約1180万人減少してきました。

 

また、2021年データは、7469万人と、

直近2年間でも、約40万人減少しています。

 

このペースであると、2030年には6900万人、

2040年には6000万人まで縮小されると予想されています。

 

○【有効求人倍率で見る日本の現状】

 

有効求人倍率とは、求職者1人あたり、何件の求人があるのかを示す指標です。

計算としては、以下のように表します。

 

【有効求人倍率=有効求人数÷有効求職者数】

 

有効求人倍率が高いほど、求職者は仕事を見つけやすい状態にあると言えます。

 

 

2021年の全国平均有効求人倍率は、1.13でした。

 

2009年の0.47倍を底に上昇を続け、

2019年には、1.60倍となりました。

 

その後は、コロナ情勢の影響により、低下していますが、

リーマンショックなどの金融危機の影響が生じた2008年と比較すると、

相対的に高い水準を保っている状態だと判断できます。

 

また、その翌年から徐々に増加していることから、

今後もますます有効求人倍率は高くなっていくだろうと予測できます。

 

ただ、地域、業種、従業員規模によって、

この求人倍率は大きく変わってきます。

 

【地域】

北海道、東北、北陸、中国、四国、九州地方の求人倍率が高く、

南関東、関西などの都心部の倍率は低い傾向にあります。

背景としては、少子高齢化に伴う人口流出の影響(若手の移動・介護のための異動)や

地方の労働力不足が問題であるためです。

 

【業種】

現業部門である、「保安」「建設」「運転」「介護サービス」をはじめとする関連職種の求人倍率が高い傾向があります。

背景としては、職種希望をする人材不足のためです。

 

【従業員規模】

2023年3月卒の求人倍率は、300人未満企業で5.31倍、300〜999人企業で1.12倍、1000〜4999人企業で1.11倍、5000人以上企業で0.37倍という結果。

一方、学生は、従業員規模5000人以上企業を希望する学生が18.1%増加し、その反面5000人未満企業を希望する学生は減少しています。

 

○【数字で見る日本の現状】

 

人口減少に伴う、労働力減少でありながらも、

私たちは、「生活のために働いている」という手段を選択せざるを得ず、

誰のためにも少しでも納得できるような、国の施策や民間企業の取り組みなどにより、

自分自身を律しているのです。

 

とは言え、労働力人口は、

この10年間で、急激ではなく、緩やかに減少しています。

 

その背景には、

働く女性、高齢者、外国人が増えたということです。

 

【働く女性について】

2010年〜2021年の11年間で、女性就業者は300万人以上増えました。

この11年間で、男女合計413万人増加し、

内訳としては、

・15〜64歳の男性:117万人減少

・65歳以上の男性:186万人増加

・15〜64歳の女性:192万人増加

・65歳以上の女性:152万人増加

上記のような結果です。

 

また、育児休暇など取得した女性が、正規雇用として戻るとする、

就業継続率も7割近くのデータとして表れています。

 

M字カーブと呼ばれていたものも、解消されていっているようです。

 

【働く高齢者について】

2021年の60〜64歳の就業率は72%、65〜69歳の就業率は50%まで上昇しています。

これは、全体の就業者の2割を占めます。

 

また、改正高齢者雇用安定法により、65歳までの雇用確保義務を、

70歳までの就業確保努力義務を設けています。

 

企業が70歳までの就業支援をすることで、

納得感のある仕事を行うことができる反面、

健康上の問題も出てくることが増えたり、仕事を継続的できるか不安がある状態など、

これからの課題になると思います。

 

【働く外国人について】

2010年から、日本で働く外国人は年々増加し、

2021年現在、173万人が働いています。

 

入管法で定められた在留資格の範囲内で就労できます。

 

日本では現在、製造業、サービス業、卸売業で働く外国人が多いですが、

その業種の希望者はやや減少し、医療介護などの専門的・技術的分野の在留資格

特定活動が増えているようです。

 

また、日本での人手不足が深刻な産業では、

一定の専門性・技術能力を持つ外国人の就労資格として、

「特定技能」が新設されました。

いかにそこまでしないと、ある一定の産業は維持できないか

と言うことが表れていますよね。

 

○【まとめ】

労働力人口が減少している日本では、

他の国と比較して、率先して対策をとらなければならないと言う課題があります。

 

ITによる生産性の向上や、働く人を増やす。

企業と個人双方のニーズに対応するためにも、

これからもいろいろな取り組みを行うでしょう。

 

今や、こうした課題から、厚生労働省は、

雇用保険の被保険者などが要件を満たす教育訓練を受講する給付金制度を設けたり、

人材のスキル再開発のためのリスキリングや、即戦力として専門スキルを向上させるリカレント教育に取り組む企業が増えたりなど、

個人の生産性を向上した対策措置を行っています。

 

社会から必要とされる外国人を取り入れるように、

今後も社会から必要とされる「自分」でなければならないのです。

 

 

本日は、以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【失敗を恐れない】行動力の身につけ方

 

○【本日の目次】

・頭では分かっていても行動することができない

・何年も変われない理由

・失敗は成功のもと

・まとめ

 

○【頭では分かっていても行動することができない】

 

この記事を見られている方、

「こうでありたい」「こうしたい」「こうしたらこうなると思う」

目標を決め、計画を立てたものの、なかなか次のステップ「行動」に移せない

といったことが、これまでにあったかと思います。

 

○【何年も変われない理由】

 

こういった状態に陥っている理由は、

人間の身体が、無意識に抵抗している為です。

 

これは、生まれ育った環境や文化における性格・価値観にも関連するでしょう。

 

だからと言って、他人のせいにしてはいけません。

 

人間の身体が無意識に抵抗していると言うのは、

自分の常日頃の習慣に新しい要素を取り入れることが、不安や失敗を招きそうだ

と思考することから、行動をしなくて良いと脳が判断してしまう状態を表します。

 

また、性格・価値観に変換できるのも、

自分が思う、自分の性格を高く評価する部分、低く評価する部分が、

他人にとって、ポジティブであるか、ネガティブであるかといった捉え方、

価値観が異なることを表しています。

 

例えば、自分は「頑固である」ことを低く評価する反面、

客観的に見ると、「責任感がある」と高く評価されることもあるのです。

 

逆に、自分は「頑固である」ことを高く評価する反面、

客観的に見ると、「柔軟性がない」と低く評価される場合もあります。

 

このように、自分のポジティブな面を評価すると、ネガティブな面を変えることが、

困難になります。

 

柔軟性ある行動をしなきゃ!と思っていても、

心のどこかで、「自分が行う方が効率が良いから」といったような、

自分が思う魅力的な部分を評価することが、「変わらない自分」となってしまっているのです。

 

変えたいと思っているネガティブな面を変えようとすると、

ポジティブな特徴が失われることを恐れている為、新しい挑戦や行動をしない方が

楽だと自然と判断しており、それが習慣化されているのです。

 

○【失敗は成功のもと】

 

いよいよ本題です。

行動力の身につけ方です。

 

「行動をする」には、「勇気」が必要です。

その勇気は、心の持様による自己判断となります。

 

「失敗は成功のもと。」

この言葉を、常に考え、とにかく行動してみてください。

 

つまり、この言葉のモットーを持ち続けてください。

 

なぜならば、

心を動かさなければ、行動に移すことができないからです。

 

そのためには、

まず何か小さいことを体験して心を動かすと良いです。

 

心を動かすと言うのは、感情のこと。

 

嬉しいこと、楽しいことの心の感情(経験)を増やすと、

次も同じような経験をしたいと思うようになり、

行動することの抵抗が低減していく習慣化を持たせることができます。

 

例えば、ダイエット。

不安・不満を追求して、行動して

痩せて周りから褒められたという嬉しい感情、体験が、

もっと行動したいと勝手に判断できる状態になるということです。

 

また、若いうちに失敗しすることが、断然良いと言います。

経験値が浅いと思われている若い人だからこそ、

周りの上司や先輩から教えてもらったり、友達と談笑しあえたりできます。

 

行動をすれば、良くも悪くも答えが出ます。

 

失敗をすれば、今やっていることが間違いだから、同じことを繰り返さないように

と気づくことができます。

 

失敗は、本人の主観でしかありません。

自分が思う失敗が、相手からすると、失敗ではないと

捉えられることもあります。

 

失敗をすることが当たり前だと思って、

積極的に行動してみましょう。

 

同じ失敗の繰り返しは、良くないので、

前述したPDCAサイクルを行ってくださいね。

 

○【まとめ】

・心の抵抗によって、自然と新たな挑戦・行動を避けている。

・失敗の積み重ねが、成功獲得への近道である。

・失敗は本人の主観でしかない。

・変わらない習慣に、新たな挑戦や活動を加えることで、成長スピードがグンと上がる。

 

 

本日は、以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【周りと圧倒的差をつける】0.01の法則

 

◯【本日の目次】

・はじめに

・大きい数字は魅力的

・継続は力なり

・まとめ

 

 

◯【はじめに】

「何この数字?」と思って、開いたかと思います。

結論から言うと、

「1年間何もしていない人」と「1年間少しでも努力した人」の

を表します。

つまり、言い換えると、

「1年間何もしていない人」と「1年間少しで努力した人」には、

1260倍もの差がつくと言うことです。

 

◯【大きい数字は魅力的】

具体的に説明します。

 

下記のように、表します。

 

・普段通りの生活を行う人=1.00

・少しでも努力した人=1.01

・何もしていない人=0.99

 

この、0.01の数字は、昨日行った自分の行動から、

少しでも努力したか、努力していないか、変わらずか

といったものを表しております。

 

1年間が、365日ですので、それぞれに365乗をかけてみましょう。

 

・1年間、普段通りの生活を行う人:1.00³⁶⁵ = 1.00

・1年間、少しでも努力した人:1.01³⁶⁵ = 37.8

・1年間、何もしていない人:0.99³⁶⁵ = 0.03

 

この、「0.03」の1260倍が、「37.8」です。

 

数字に表すと、一目瞭然ですね。

 

◯【継続は力なり】

 

0.01分、昨日より少し頑張るだけで、

これまでの自分や周りと大きな差をつけることができます。

 

0.01分の努力とは、「新たな英単語を5つ覚える。」

だけでも良いのですよ。

 

コツコツの努力の積み重ねが、

1年前の自分とは、大きく変わっていることと言えます。

 

「塵も積もれば山となる」との言葉にも置き換えられそうです。

 

◯【まとめ】

・昨日よりも、0.01分の努力を継続することで、自分の達成したい目標や、結果は大きく表れてくる。

 

 

本日は、以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

【成長がグンと上がる】PDCAサイクルって?

◯【本日の目次】

・はじめに

PDCAサイクルとは

・どこにでも使える

・check(復習)が大事な理由

・まとめ

 

◯【はじめに】

 

皆さんは、試験を受けた後に、復習を行っていますか。

 

今回は、その「復習」とその後の「行動」が、

周りと差をつける重要なポイントだということをご紹介します。

 

◯【PDCAサイクルとは】

 

PDCAサイクルとは、以下の頭文字をとった言葉を、

サイクルするという意味です。

 

P:Plan(計画)

D:Do(行動)

C:Check(復習)

A:Action(改善)

 

1つの物事を、「できるようになるまで」には、

全ての事象にこのサイクルを行う必要があるのです。

 

P:目標を立て、計画を立てる

D:計画に沿って、実行する

C:計画通りに、実行できたかを検証する

A:検証で出てきた問題点を改善する

P:改善した結果、新たな課題に対する計画を立てる

D:その計画に沿って、実行する

 

このように、「できるようになるまで。」「納得するまで。」「評価されるまで。」自分で課題を理解し、計画、行動のサイクルを回し続けるのです。

 

◯【どこにでも使える】

 

この考え方には、学業においても、ビジネスにおいても有効に使うことができます。

 

前記事で、ご紹介したように、TO DOリストで自分の目標や課題を抽出し、

その理解をすることで、課題をどう行うか判断することができます。

 

また、この理解が定着することで、段取りをつけて行動することができるのです。

段取りとは、このタスクが必要か、不必要かを判断して、時間を有効活用することができる状態を表します。

 

この状態を目指してみましょう。

 

◯【Check(復習)が大事な理由】

 

 

このグラフをご存知でしょうか。

これは、覚えてから時間が経過して、どれだけ記憶が残っているかを

表したグラフです。

 

心理学者のヘルマン・エビングハウスが提唱しました。

 

行動して覚えた後、そのまま復習をせずにいると、赤い線のように記憶力が低下し、仕事などのパフォーマンスも悪くなります。

 

覚えて24時間以内に、10分でも復習の時間を設けることで、

この記憶率は、100%に戻ります。

 

諸説ありますが、それから1週間で5分、1ヶ月で3分の行動を振り返ることで、

1ヶ月分の記憶力が復活し、更なる新しい課題へと挑戦して、

成長することができるのです。

 

◯【まとめ】

PDCAサイクルとは、計画、行動、復習、改善の繰り返しである。

・主にCheckを行うかどうかで、仕事のパフォーマンスに大きな差が出てくる。

 

本日は、以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

【時間を有効に使う】タイムマネジメントとは

 

 

◯【本日の目次】

タイムマネジメントとは

・上手く行うためのコツ

・時間は有限である

・まとめ

 

◯【タイムマネジメントとは】

 

タイムマネジメントとは、文字の通り「時間管理」のことです。

 

自分の時間管理を理解して、空いている時間の有効活用をしましょう。

 

ポイントは2つあります。

 

1. TO DOリストを作成する

今日1日、「何をするか」を書き出してみましょう。

可視化することで、自分の行動を理解することができます。

 

実行したら、チェックをつけることで達成感を味わえます。

今日中にできなかったものは、翌日のTO DOリストに反映させてください。

 

2. 緊急度・重要度で優先順位を決める

上図のように、可視化したやることを、「緊急度」と「重要度」に分けることができると思います。

 

常に、②のような重要なことにフォーカスして行動をすることで、

緊急度のタスクを行わずに済むことができます。

その行動が、自己成長へと見込めるのです。

 

反対に、③④の重要度が低いものが、自分のスケジュールの中に多く組み込まれている場合は、少し注意しましょう。

 

③の緊急性が高く、重要度が低いものがあった場合は、早々と済ませ、

④の時間を②として利用してみると、効果は抜群だと思います。

 

◯【上手く行うためのコツ】

 

これらを上手く活用するコツも。ポイントとしては2つあります。

 

1. 時間管理のコツ

・今日の目標を大きすぎない設定にする

・小さいタスクを早々と消化する

・①のような何か急な指示やトラブルがある前提で計画を立てる

・隙間時間を効果的に使う

・リズムは崩さない

 

2. 自分を高めるコツ

・スイッチが入る習慣づくりや、目的達成のための自分のご褒美を作る

・目標と行動した結果の振り返りを行う

・1日15分、自己成長のための学習時間を作る

・深い人脈を作り、自分を刺激する(コミュニケーションを高める)

・休日の過ごし方で、周りと差をつける

 

 

◯【時間は有限である】

 

時間は、皆24時間平等です。

何をするか、どうするか、は全て自己判断になります。

 

ビジネスは、プロセスよりも「結果」を求められます。

その結果を出すために、自分がどう判断して行動をするか。

 

全ては、自己責任なのです。

時間の有効活用をしましょう。

 

◯【まとめ】

タイムマネジメントは、セルフマネジメントでもある。

・限りある自分の時間を、どう使うかは自己責任。

・TO DOリストで、やることを可視化することによって、自分の行動量を理解でき、

緊急度、重要度で区分けすることで、物事の重点をどこに置くか判断することができる。

 

 

本日は、以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ES・履歴書・面接】文章の伝え方

◯【本日の目次】

・文章の伝え方を知るメリット

・ES・履歴書対策編

・面接対策編

・まとめ

 

◯【文章の伝え方を知るメリット】

前回の記事で、表現力について簡単に説明しました。

ES・履歴書の文章の書き方や、面接での伝え方を理解して、

実行すると、会社にとって、「あなたの熱量」が伝わるのです。

 

熱量が伝わると、「人間性」として良い評価を得られるのは確実です。

前回でもお伝えした、面接官は「人間性」を採用基準の大前提としておりますので、

ここをしっかり押さえておくと良いです。

 

◯【ES・履歴書対策編】

ここでは、文章における表現力を説明します。

 

⑴ 親密性を強調する

「自分の言葉」で書くことを意味します。

 

例えば、

「社会貢献する」→「〜の分野で活躍したい」

「貴社」→「◯◯(会社名)様」

「計画性」→「〜のように順を立てて管理する能力」

 

採用者も同じ人間です。

対ヒトと話す時、敬語を使ったとしても、人相や表現でスラスラと話すと思います。

文章も同じで、堅い言葉は読み取りにくいです。

 

会社によっては、何百通もある書類を読まなければなりませんので、読みやすい、内容が濃い物を採用します。

 

⑵ 文章構成による表現

読みやすい文章を作るためには、文字制限に対する文章の構成も大事です。

 

話す時と、同様ですが、

「アピールしたいこと」「強調するモノ」「聞かれたことに対すること」

に対して、まず最初に「結論」を述べましょう。

 

文章構成としては、

「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」

が望ましいです。

※PREP法共言います。

 

◯【面接対策編】

ここでは、面接における表現力を説明します。

上記でお伝えした、文章表現力と同様、面接の場でも活用してみましょう。

また、他のテクニックとして下記、お教えします。

 

(1)相手分析をアピールする表現

質疑応答の時間で、最もアピールできるものです。

企業研究して、そこに入職したい熱意を伝えられるチャンスが眠っています。

 

質問の聞き方の大前提としては、

「目に見える情報を理解して、わからないところを聞く」ということ。

また、できれば、相手が「YES」「NO」で応えられるような質問をするということ。

 

<質問例>

・「離職率が毎年◯%ととても低いところが魅力的だと思いました。

  福利厚生にある社内研修や国内旅行制度が社員のモチベーションを向上できて

  いることが成功要因だと思いますか。◯◯さんの考え方があれば教えていただきた    

  きたいです。」

・「入社までに時間があり、それまでに知識を少しでもつけたい思います。

  ◯◯の資格勉強を考えているのですが、行っても間違いはありませんよね?」

 

⑵  話し方による表現

文章の表現力でお伝えした通り、

「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」の順を意識して話してみましょう。

 

⑶ 声のトーンによる表現

上記に合わせて、強弱をつけることができます。

大事な部分や強調したいところを、「大きく」話すか、「小さく」話すかは、

通常のトーンや表現によって異なってきます。

工夫して、話してみましょう。

 

⑷  ジェスチャーを使った表現

上記にさらに合わせて、身振り、手振り動かすことができます。

特に大事なポイントをや具体例を話す時に、ジェスチャーを行うことで、

相手が理解しやすい状態や、双方話しやすい環境づくりを構築することができます。

 

◯【まとめ】

・文章の表現力を理解して、工夫を凝らし、実行すると、

 会社に入りたいという「熱量」が伝わる。

 

本日は、以上です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ではまた。